💰
Notionの使い方が良いと褒められたので、自分のNotionの使い方を書いていこうと思います。
一人暮らしを始めてから、お金の使い方が変わりました。いままでは食費とか、光熱費とか気にしていませんでしたが、一人暮らしではそれらも自分で管理しないといけません。
細かい勘定が苦手&大変なので、
Notionで月の予算をざっくりと算出できるようにしました。
▼ 公開用Notion(金額などは適当に書き換えてあります)
収入を入力して、全体のお金を把握します。また、予算を決定する上での基準になります。
理想的な支出割合
を入力することで、給与から理想支出額
を計算してくれます。
必要経費は、光熱費、通信費、食費などの必要不可欠な支出です。積み立ては、主にNISAです。
緊急時資金は、想定外の出費に備えるものです。
細かく支出項目を決めてもいいのですが、細かくしたところで把握しきれず予算を超えて使ってしまいます。そこで、以下の記事を参考に決めました。
月で使うお金テーブル]は、サブスクリプションや家賃、水道光熱費などを管理するテーブルです。
今月...(今月の支払い)
が閲覧時の月の支払い金額です。課金単位
が年額のものは、契約開始日
を入力することで、契約更新月の時だけ今月の支払い
に金額が表示されます。
支払い方法をセレクトにしなかった理由は次の支払い手段でお話しします。
[支払い手段テーブル]は、銀行、クレジットカードなどを管理するテーブルです。
支払い手段は、[月で使うお金テーブル]と紐付いているため、その支払い手段からどれだけ支出があるのか確認できます。支払い手段を独立したテーブルにした理由はこのためです。
カード更新時に、どこの契約でどこのカードを使っているのか確認もできます。便利です。
[理想的な支出テーブル]の理想支出額、[月で使うお金テーブル]から、それぞれの項目に対しての予算を算出しています。
今月の...(今月の予算)
の項目が、今月使える金額になります。下に計算例を示します。
計算例:積み立て予算 = 理想的な積み立て金額 - [月で使うお金テーブル]積み立てに該当するものリレーションの合計金額
具体例:積み立て予算 = 理想な積み立て金額 - [月で使うお金テーブル]NISAの金額
ざっくりとした予算なので、覚える項目が少なく、今月の予算が把握しやすいです。
リレーションとロールアップを使うと、Notionでできることが広がるのでおすすめです。
以下のリンクから、複製して使うこともできます。
▼ 公開用Notion(金額などは適当に書き換えてあります)
0