🤔
早いもので、もう12月ですね。働き始めてからは8ヶ月が経ちます。今年の目標の振り返りをしつつ、来年の目標を立てたいと思います。
2022年の目標という記事を書いており、目標は
としていました。一つづつ振り返っていこうと思います。
社会人になったので、無事大学院を修了できました。
学会の参加数は多かったので、学業による奨学金の免除申請をしたら半額免除になりました。よかったです。
専門性は持てていないなと思っています。目標設定がざっくり過ぎて達成したのかよくわからんというのが本音です。
入社当初はエンジニアと名乗っていいのだろうかとおもっていましたが、今は自信をエンジニアと名乗れるようにはなった気がします。
研修を通して、k8s, Rails, React,TDDなどを一通り学ぶことができ、土台はできました。
配属後には、初めて知るメソッドやRailsの仕様などを開発、レビューを通じて、理解していくことができました。
レビューをする、インシデントの対応、ディレクターさん、デザイナーさんと一緒に進行管理をしながら実装を行なっていくなど、会社ならではの経験を積むことができました。
後述しますが、今は専門性をもつより、さまざまな分野を体験することの方が大事だなと思っています。
お金をたくさん使いました。でも無駄にはなってないので目標は達成してます。
ここ一ヶ月で意味もなく、出勤前にドトールに行ったり、夕ご飯に吉野家に行くなどは減らしたいなと思います。
来年の抱負はあると聞かれて、思いつかなくてその場で思いついたことを話していたので、ちゃんと目標を立てます。
エンジニアとして専門性を持つの部分で
今は専門性をもつより、さまざまな分野を体験することの方が大事だなと思っています。
とかいた理由は、エンジニアとしてのキャリアのVSOPという記事を読んだからです。
自分はエンジニアになったばかりなのでV(バラエティ)に軸を置いて、様々な領域に触れ、横断的な知識を身につけていきたいです。
とくに、コードのパフォーマンスなどは自分の知識が乏しいので身につけていきたいです。
業務中には、CSさんやディレクターさん、デザイナーさんなどエンジニアではない方々とも技術的な話をすることがあります。
その時に、重要なポイントは抑えつつ、エンジニア以外にもわかりやすい言葉で正しく伝えられるようになりたいです。そのために、テクニカルライティングなどの知識を身につけていこうと思います。
エンジニア同士の会話でも、技術的な単語の意味をしっかりと理解してない状態で話していることがあるため、正しい理解をした状態で話せるようにしたいです。
自分がわからなかったことは積極的に記事にしていきたいと思いました。
特に記事を書くことで、公式ドキュメントや仕様を理解する時間をとれ、理解が深まる気がしています。
「休日は何してるの?」と聞かれて、「コード書いてます。」と返答をして、平日も休日もコードを書く人になってるので、なんか趣味を見つけたいです。
太ってしまったので、運動をして、いい感じの体にしていきたいです。
まずは、週2くらいで運動するのを習慣にしたいです。
今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します!!!!!
0