1月から部署も役職も変わった。そして2月も終わったので、この2か月間を振り返っていこうと思う。
月ごとの日記サマリ
1月から始めた日記は今も続いている。そんな日記をNotion AIによってまとめた。
月 | まとめ |
---|---|
1月 | 1月は「ハッピー」から「無力感」まで感情の起伏がありましたが、全体としては目標に向かって前進できていたようです。実装やプロジェクトの成功体験があり、同時に集中力管理や時間意識など改善すべき点も明確になりました。 |
2月 | 2月初めは不安や落ち込みが多く記録されていたが、月末に向けて充実感が増している。内省を続けることで、感情の波を客観的に捉え、対処する力が徐々に身についてきた兆候が見られる。特に2/22の日記では充実感のスコアが8と高く、前向きな変化が感じられる。 |
日記は、平日は業務の振り返りを書き、休日はイベントの感想を書くため、AIによる感情判定で起伏がある。
こだわらない心
新部署では、NAGiSA[1]で行ったスーパーカジュアル面談のスタッフをしたり、新卒説明会の準備をしている。
宣伝だが、VRChatで3/7に開催される新卒説明会は、新卒でなくても参加できるので遊びに来てほしい。
/
— GMOペパボ採用情報 (@pb_recruit) February 21, 2025
🗣️ GMOペパボの新卒説明会のお知らせ
\
今年はVRChatで開催!ペパボのワールドでお待ちしています!
"自称新卒"の方も参加OKです 🙌
🗓️日時: 2025年3月7日(金) 21:00〜
事前お申し込みはこちらから 👇https://t.co/eVoUpEiiud#VRChat #26卒 #27卒 pic.twitter.com/SAYdvgHfTk
エンジニアの専門性を生かす場面が少なく、自分がどう関わっていけるか悩んだ日があった。
その夜、カンブリア宮殿でのドムドムハンバーガー回ででてきた「こだわらない心」という言葉がに印象に残っている。文脈としては、大手ハンバーガーチェーンにはできない、個性派バーガーをつくっている流れで出てきたキーワードだった。
今やるべきことが明確になっているなら、「エンジニアとして」というこだわりを捨てて、人としてどうかかわれるか考えるべきだなと答えがでた。
1on1をお願いしてトップnランナーを行い、改めて自分に期待されていることをすり合わせた。
自分と向き合う
前に述べたようにイベント周りのこともやっていると、コードレビューや方針のレビューなどのフィードバックで自分の強みや弱いを認識する機会がへり、不安や焦りを感じるようになった。
そうなったときに、誰かと自分を比べて考えて安心を得ようとしている自分がいることに気が付いた。
それが良いか悪いかは知らないが、少なくとも自分には良い影響を与えているとは思っていない。
だれかではなく、自分と向き合うことをより一層意識してやっていかねばと思った。
ブログがかけていない
ブログの頻度がめっきり減ってしまった。
理由は簡単で、3DモデリングやVRChatなどブログを書くこと以外に時間をとってやることがあるからだ。
だったら、VRChatで遊んだことをブログを書くのがいいのではと思い始めている。
3Dモデリング
その3Dモデリングでは、アバターの衣装を作っている。
なかなか時間がかかるが、完成したときはうれしい。
Substance 3D Painterを契約するなどで、月に出費が増えた。良いものを作るのにお金がかかるのはしょうがない。
おわりに
新卒説明会ぜひ来て!!!!自分もでるから!!!
/
— GMOペパボ採用情報 (@pb_recruit) February 21, 2025
🗣️ GMOペパボの新卒説明会のお知らせ
\
今年はVRChatで開催!ペパボのワールドでお待ちしています!
"自称新卒"の方も参加OKです 🙌
🗓️日時: 2025年3月7日(金) 21:00〜
事前お申し込みはこちらから 👇https://t.co/eVoUpEiiud#VRChat #26卒 #27卒 pic.twitter.com/SAYdvgHfTk
VRChat上のワールド ↩︎