「勉強の哲学」を読んだ
同僚がオススメしていた「勉強の哲学」を読んだ。 <div class="iframely-embed" data-embedded-url="https://www.amazon.co.jp/dp/4163905367"><div class="iframely-responsive" style="padding-bottom: 52.356%; padding-top: 120px;"><...
12 ARTICLES FOUND
同僚がオススメしていた「勉強の哲学」を読んだ。 <div class="iframely-embed" data-embedded-url="https://www.amazon.co.jp/dp/4163905367"><div class="iframely-responsive" style="padding-bottom: 52.356%; padding-top: 120px;"><...
最近、絵本を読もうと思い立ち、を読んでいる。 世界観をつくりたいの読むきっかけ 自分で何か作るときに、意識して作れていないなと思ったので、 という本を最近買った。 書店で買ったので他のコーナーも見ていた。児童書コーナーで立ち止まり、「小さい頃に世界観というものを意識したのって絵本だな」とふと思った。 その数週間後、アメイジング・デジタル・サーカスという、映像コンテンツにハマった。 <div...
この記事はの18日目です。 <div class="iframely-embed" data-embedded-url="https://adventar.org/calendars/10126"><div class="iframely-responsive" style="height: 140px; padding-bottom: 0;"><a href="https://adventa...
はじめに 同僚におすすめされ「クリエイターワンダーランド 不思議の国のエンタメ革命とZ世代のダイナミックアイデンティティ」を読んだ。 内容 今のエンタメに至るまでの歴史的変遷が書かれている。 感想 第3章 ファンダム革命とクリエイターエコノミーで、Mr.Beastについて触れられていた。 Mr,Beastの制作チームは30人程度で、企画を数人で行い 、残りの部分の人が作成に必要な船や...
はじめに 友人におすすめされ「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んだ。 内容 清原達郎さんが証券会社に入社してからファンドを立ち上げ、そしてファンドの運用を終了するまでに得たことが書かれている。 感想 そこまで投資に詳しくないので、理解できない部分もあったが、ベイジアン的発想などは考えた方として面白かった。 ベイジアン的発想では「新しい事実を取り入れて、もともとの自分の考えと調整し...
はじめに TENT の青木さんの YouTube が面白かったので、青木さんの著書である「アイデアとかデザインとか」を読んだ。 内容 デザイナーとしての心構えやプロダクト開発におけるポイント、登壇した講演会の内容、プロダクトの開発秘話が書かれている。 プロダクトの開発秘話では、どんな目的があってこのプロジェクトが始まったのか、その目的のためにどんな手段やアイデアを思いついたのか、思いつ...
はじめに 同僚と実装の相談をしてい時に、参考書としてこの本を見せて貰い、面白そうだったので読みました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C61BNTW9 内容 最初は、単一の Web サーバーを持つシステムの問題点を挙げ、ロードバランサーの追加、DB の冗長化などスケールアップをするための方法が書かれています。 その後は、ニュースフィード、チ...
を読んだので、その感想を書きます。 きっかけ に参加して、EM に関する発表を数本聞きました。 年末になり、実家に帰省している間に本を読もうと思い、発表きいた本の中から読みやすそうなもので印象に残ったものが TeamGeek だったので読むことにしました。 内容 チームの大切さから始まり、チーム文化をよくしながら破壊されないようにするか、そのために EM がどのようなことをしていくべき...
プログラマー脳を読みました https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798068534.html 脳を知る 前半では、コードを読む時、書く時どのように脳が働いているのか、短期記憶、長期記憶、ワーキングメモリがどのように作用して いるのかが書かれています。 後半からは、わかりやすい命名、コードを書くことで脳の認知にどのような良い影響をあたえているかを説明し...
はじめに 同僚の紹介で読むことにしました。 自分は新しい環境に馴染むのが苦手で、数週間は食欲がなくなり、憂鬱な気分になることもあるくらいの内向型人間です。 感想 本の内容 外向的な人間が求められている社会になった背景から始まり、内向型人間は外向型人間と比べてどこが優れているのか、 内向型人間の強みはどうやって発揮されるのかなどが書かれていました。内向型人間が活躍した過去の事例を元にその理由を紐...
シリコンバレー U-NEXTでという海外ドラマを見ていました。 革新的な圧縮アルゴリズムを発明した主人公が、そのアルゴリズムを使って会社を立ち上げ、その会社での奮闘記を描いたドラマです。 コメディ要素もあり、面白いのですが際どい描写があるので子供の前で見るのはお勧めしません。 内向型人間の時代 という本を読んでいました。 半分くらい読みました。内向型の人間の強みや、その強みをさらに活かす方法...
ブログあまり更新してなかったので、「フォント作ったよ」「最近こんな本読んでるよ」「デスク環境」などの近況報告を... yuku nova というフォントをつくりました。 2016 年からフォントを作成をしてから、数年ごとにフォントを作っていたんですが、今回初めてまともなフォントをつくりました。 yukyu nova というフォントです。フォントの制作過程は <blockquote clas...