ブログを新しくした
Newt CMSが11月でサービス終了なので、ブログを新たらしくした。 ブログデザイン: 枠というルールを用いた で > 自分の創作物でもなんらかのルールを用いて、作ろうと思った。 > ブログの置き換えを進めないいけないので、ルールを用いて、ブログのデザインをしたい。 といったように書いていたが、それを今回は実現することにした。 ルール 佐藤雅彦展で展示されていたPOETRY FOUR...
30 ARTICLES FOUND
Newt CMSが11月でサービス終了なので、ブログを新たらしくした。 ブログデザイン: 枠というルールを用いた で > 自分の創作物でもなんらかのルールを用いて、作ろうと思った。 > ブログの置き換えを進めないいけないので、ルールを用いて、ブログのデザインをしたい。 といったように書いていたが、それを今回は実現することにした。 ルール 佐藤雅彦展で展示されていたPOETRY FOUR...
SUZURI Advent Calendar 2024の2日目です!!! <div class="iframely-embed" data-embedded-url="https://adventar.org/calendars/10879"><div class="iframely-responsive" style="height: 140px; padding-bottom: 0;"><a...
n回目のブログの作り直し ブログが自分の人となりを伝えるものであるが、 白と黒のデザインで、自分らしさはないと感じたから。 帰り道に通行人にバレないようにスキップするような人間なので、白黒で落ち着いたブログなんて似合わない...
これは以前、公開した記事の転載です。 今までのフォント作成 今までに yukyu zatutegaki, yukyu logos, yukyu popgraph, yukyu nova の 4 書体を作成しています。 書体名に yukyu と付けているのは、他の書体名と被らないようにするためです。 yukyu nova 今回 yukyu nova という書体を作成しました。シンプルでサ...
この記事は の 24 日目の記事です。コロナになり執筆が遅れてしまいました...!! <div className='mt-8 w-full'> <iframe src='https://adventar.org/calendars/8634/embed' width='100%' height='500px' frameborder='0' l...
同僚が振り返り記事を書いていたので、良かったなーと思ったので自分も書いてみます! - - 1 年目(2022 年) 入社時 - 新卒で入社 - Rails でアプリケーションは作ったことはある - React などフロントエンドは知っているが、馴染みはない 研修 フロントエンドから k8s まで幅広く行いました。 特に印象に残っているのがフロントエンド研修です。 自分たちのグルー...
Synthesizer Vの重音テト(重音テトSV)が登場したので、購入し、カバー動画を投稿しました。 <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/Zq3VFMRXHRQ?si=s0kVM31HbALmyASX" title="YouTube video player" frameborder="0"...
Mac版Synthesizer VでのShift-JIS USTファイルの文字化け問題を解決するツールを開発しました。 概要 Shift Uni ConverterはTauri、Rust、Next.jsを使用して構築されたデスクトップアプリケーションです。Mac環境でSynthesizer VやUTAUを使用する際に発生する文字エンコーディング問題を解決します。 技術スタック - T...
でLTをしました。 発表内容 「あらゆるサイトをクイズにするサイトを作った」というテーマで最近作ったについてのLTしてきました。 quizbiteとは?という方はをご覧ください。 LTでのスライド資料はに公開してあります。 LLMを利用するためのフレームワークLangChainと、言語モデルの入力・出力をログとして保存できるLangSmithについてメインで話しました。 LLMを使ったアプリ...
QuizBiteをリリースしました QuizBiteはURLを入力するとクイズが生成されるサービスです。 このブログにあるクイズ機能をサービス化したものです。 🔻 QuizBite 🔻 <br/> https://quizbite.yukyu.net/ 使い方 https://quizbite.yukyu.net/ にアクセスして、URLを入力してクイズを作るを押して、待つだけです...
OpenAI APIを活用したクイズ生成Webアプリケーションを開発しました。 概要 Quiz BiteはNext.js、Rails、LangChain、OpenAI APIを組み合わせて構築したクイズ生成アプリケーションです。AIを活用して様々なジャンルのクイズを自動生成します。 技術スタック - Next.js - Rails - LangChain - OpenAI API...
これは以前のブログの機能で現在のブログには搭載されていません ブログにクイズ機能をつけたので どうやったらクイズが表示されるの ブログをスクロールすると生成が開始、生成が完了するとクイズが表示されるようになっています。 スクロールできないような短い文章ならクイズを生成しなくても良いか割り切ってます (クイズの作成のたびにお金がかかるのでちゃんと読んでもらって楽しんでもらえたらうれしいな...
備忘録 RVC 向けボイスモデル 自分の声を学習させてを作成した。 このボイスモデルを使うことで、誰かの声を自分の声に変換できる。 <div style="left: 0; width: 100%; height: 0; position: relative; padding-bottom: 56.25%;"><iframe title="RVC向け学習済みモデルyukyuのサンプルボイ...
商品検索とスリスリくんとの会話ができるAIチャットアプリケーションを開発しました。 概要 SUZURIの商品検索とマスコットキャラクター「スリスリくん」との対話を実現するAIチャットシステムです。Next.js、LangChain、GPT-3を活用して、自然な会話と商品検索を統合しました。 技術スタック - Next.js - LangChain - GPT-3 - JavaScri...
OpenAI APIを活用したRust製Discord botを開発しました。 概要 RustとOpenAI APIを使用して構築したDiscord botです。Shuttleへデプロイすることで、誰でも利用可能なAIアシスタントとして機能します。 技術スタック - Rust - OpenAI API - Discord API - Shuttle (デプロイプラットフォーム) リン...
生存報告しておきます。 Rust、shuttle を触った <blockquote class="twitter-tweet" data-dnt="true" align="center"><p lang="ja" dir="ltr">コードを修正して、完成した <a href="https://t.co/XnXa9Wm60H">pic.twitter.com/XnXa9Wm60H</a><...
ブログあまり更新してなかったので、「フォント作ったよ」「最近こんな本読んでるよ」「デスク環境」などの近況報告を... yuku nova というフォントをつくりました。 2016 年からフォントを作成をしてから、数年ごとにフォントを作っていたんですが、今回初めてまともなフォントをつくりました。 yukyu nova というフォントです。フォントの制作過程は <blockquote clas...
Glyphsで作成したカスタムフォントです。 概要 Yukyu Novaは小文字英数字のみを含むミニマリストで近未来的なデザインのフォントです。Glyphsを使用して一から設計し、デジタル販売しています。 技術・ツール - Glyphs (フォント制作ソフトウェア) リンク - SUZURI(デジタル販売)...
幾何学図形を数字に割り当てたフォントを制作しました。 概要 yukyu popgraphは幾何学的な図形を数字に割り当てたユニークなフォントです。テキスト入力と配置調整によって、様々なパターン画像を作成することができます。Affinity Designerを使用して設計しました。 技術・ツール - Affinity Designer リンク -...
私の手書き文字をデジタルフォント化しました。 概要 yukyu zatutegakiは制作者の手書き文字をデジタルフォント化した手書きフォントです。自然な手書きの温かみをデジタル環境で再現できます。 技術・ツール - フォント作成 - デジタル書体 リンク -...
馬喰電機、神涼運送のロゴをフォント化しました。 概要 yukyu logosは馬喰電機、神涼運送のロゴをフォント化したカスタムフォントです。ロゴデザインをフォントとして利用可能にすることで、様々な用途での活用を実現しました。 技術・ツール - カスタムフォント制作 リンク -...
CTOA若手エンジニアコミュニティ勉強会 > オフライン中心に同世代のエンジニア間で交流を深め、技術的な知見や挑戦について学びを共有することを目的としています。 > 会場を提案した オンラインLT大会の後、オフラインもしたいですねという話になり、「GMOペパボの東京オフィスにあるコミュニティスペース(GMO Yours)を会場として貸し出せますよ。」提案したところ、開催に至りました。 会...
Notionに埋め込める拍手ボタンを作成するためのサイトを開発しました。https://hakusyu.yukyu.net にて公開しています。 概要 HakusyonはNotionページに埋め込み可能な拍手ボタンを生成するWebサービスです。Next.jsを使用して構築し、Notionユーザーがページにインタラクティブな要素を追加できるようにしました。 拍手したい対象(Notionの...
こんにちは。SUZURI のエンジニアをしている ugo です。 Mac を買ってできることが広がった いままでフォント作成は Windows PC を使い、フリーソフトで制作していました。なにかの処理を実行するとエラーが出て、エラー文を調べ、その対処をすることが多かったです。例えば、フォントとして不正な座標値を使うとエラーがでて、処理が止まってしまうので、事前に不正な値を正規化しておくこ...
最近の近況です。 ふと振り返ったら、お金がやばい 二ヶ月間に使ったお金の金額を見たら、いままでで見たことない金額になっていました。 細かい金額は避けますが、某大手のクレジットカードのゴールドカード年会費永年無料まであと一歩くらいの金額です。 節約をしないといけないなとおもって、最近はお金の管理方法を模索してます。 考えなくても、いい感じに予算を提示してくれて、その予算内で 1 ヶ月のスケジ...
自身のキャラクターをデザインしてLive2Dモデルを作成しました。 概要 自身のオリジナルキャラクターをデザインし、Live2Dモデルとして動かせるようにしました。CLIP STUDIO PAINTでイラストを作成し、Live2Dで動きを付けました。 本モデルはにて閲覧が可能です。 自分自身のLive2Dモデルを作成しました。キャラクターデザイン、モデリングを行いました。動画配信などで写ら...
Ruby on RailsによるWebアプリケーションを開発しました。 概要 BumeshiはRuby on Railsを使用して構築したWebアプリケーションです。 技術スタック - Ruby on Rails リンク -...
PHPによるWebアプリケーションを開発しました。 概要 BecchuはPHPを使用して構築したWebアプリケーションです。 技術スタック - PHP リンク -...
自分の欲しいボールペンを設計して3Dプリンタで製作しました。 概要 FORGERは自分の理想のボールペンをFusion360で設計し、3Dプリンタで実際に製作したプロジェクトです。MODERA:PLAフィラメントを使用して、カスタムボールペンを物理的に作成しました。 技術・ツール - Fusion360 - 3Dプリンター - MODERA:PLA(フィラメント)...
クリエイターをサポートするためのPHP製Webアプリケーションを開発しました。 概要 クリエイターサポートツールは、クリエイターの活動を支援するために開発したPHP製のWebアプリケーションです。 技術スタック - PHP リンク -...