ENTRIES: 175
LAST UPDATE: 2025-10-20
誕生日を迎えた & Alive Studioのリリース

誕生日を迎えた & Alive Studioのリリース

9月30日で誕生日を迎えた 今年も誕生日を迎えた。 今年は31のアイスケーキを自分で注文して、同僚と一緒に食べた。注文したのは自分なので、このケーキのネームプレートも注文するときに自分で、「うごくん」と入力した。 人生初のアイスケーキを食べた。予想以上にアイスだった。ケーキの形をしているアイスだった。次回からは普通のチョコケーキを買おうかと思う。 アイスケーキではないケーキ、たいやき、ド...

#誕生日
Read →

軽井沢旅行に行ってきた

8月30日、31日の二日間で軽井沢に旅行に行ってきた。 コテージを借りて6人で宿泊した。 一日目 軽井沢駅まで新幹線で向かった。 ついたら車で旧軽井沢を散策して、カフェで一休みした。カフェではラザニアを食べた。 その後、つるや[^1]でBBQの食材を買い、コテージに向かった。 人生初のテント、タープの設営をした。紐の結び方を学んだのでどこかで活かせそう。 台風で小雨が降る中の設営だった...

#日記#おでかけ
Read →

広く浅くからで良いと思う

「広く浅く学んでいるが、専門領域がなくて不安」という相談をもらう機会があった。 過去の自分もまったく同じ事を考えている時期があった。 この悩みに対して、今どう考えているかを自分なりに書こうと思う。 当時の悩み 学生時代はハードウェアの研究をやっていており、趣味としてRuby on Rails、React、Flutterなどを使い、Webアプリケーションやモバイルアプリなどの開発をしていた。...

#日記
Read →

「クリエイターワンダーランド 不思議の国のエンタメ革命とZ世代のダイナミックアイデンティティ」を読んだ

はじめに 同僚におすすめされ「クリエイターワンダーランド 不思議の国のエンタメ革命とZ世代のダイナミックアイデンティティ」を読んだ。 内容 今のエンタメに至るまでの歴史的変遷が書かれている。 感想 第3章 ファンダム革命とクリエイターエコノミーで、Mr.Beastについて触れられていた。 Mr,Beastの制作チームは30人程度で、企画を数人で行い 、残りの部分の人が作成に必要な船や...

#読書
Read →
「リアルクローズ集会」と「墨澄集会」に行ってきた

「リアルクローズ集会」と「墨澄集会」に行ってきた

リアルクローズ集会と墨澄集会に行ってきた。 **ブログはだ・である調で書くことにしている。そのため、テンションが低めに感じ取れるがとても楽しかったので気にしないでほしい。** リアルクローズ集会 リアルクローズ集会とは、リアルクローズ(現実的な服[^1])のファッションが好きな方が集まる定期開催のイベントである。 今回のテーマは「Graphics」ということで、SUZURIの3Dグッズの...

#日記#イベント
Read →

課題を解決できるって素敵

Xでというサイトを見つけたので、眺めていた。 このサイトでは、会社の歴史をまとめたサイトであった。 いいなーと思った創業の原点 いくつかの会社を見て、ことの始まりが良いなーと思ったのを幾つは書いていく Square, Inc. ガラス職人のJim McKelvey(以下、ジムと表記)が、自身のお店でクレジットカードが使えないことに不満に思っていた。 それに対して、友人のJack Dorse...

#日記
Read →

3Dグッズをリリースしました

SUZURIで した。 でもあるように面接時から実現したかった機能だった。 3Dグッズ作成機能の正式版 先行公開版では 1. 画像をアップロードして、3Dグッズを作成 2. 3Dグッズをダウンロード 3. デジコンとして登録する 以下の3つのフローであった。 正式公開版では、画像をアップロードして、タイトルや値段を決めたら、3Dグッズの生成を行い、そのままデジコンとして 販売するとい...

#日記
Read →

End-User Developmentと生成AI

結論も、オチもない話です。 ClaudeのArtifacts機能 ClaudeにArtifacts機能が追加された。 対話をしながらWebサイトやスライド、チャートの作成を行うことができるようになった。コードを書くだけではなく、そのコードが実行できる環境まで提供されるので、 ClaudeにWebサイトをつくらせて、それを隣のウィンドウでリアルタイムに触ることができる。 <iframe...

#日記
Read →

蔵前に行ってきた

蔵前へ 会社の新卒メンバーと文房具の話をして、カキモリから蔵前の話になった。その後 を書いたら、新卒メンバーと蔵前に行くことになった。 元楽 ラーメン屋の元楽に行った。 元ラーメンを食べた。あいかわらず美味しかった。 カキモリ まずは、カキモリに行った。 レターセット、デイリープランナーと買い、オーダーノートの中紙交換と行った。 万年筆の試筆をして、LAMY Studio欲しい気持ちが再燃し...

#日記#買ったもの#おでかけ
Read →

映像を作るぞ

コーチング 会社の研修中でコーチングのワークショップがあった。 GROWモデルと呼ばれる手法を用いてコーチングを行うというものだった。 自分がコーチングされる(クライアント)側として話す順番が来て、「**映像を作ろうと思っているが完成しないため、今年中には完成させたい**」という自分の目標を伝えました。 完成しないのは大作を作ろうとしすぎているからだろうなり、まずは完成させることを目標に短い...

#日記
Read →

スパ ラクーアに行った

会社の同僚たちと一緒にに行ってきた。 温泉とリラクゼーションスペースあり、一日中入れる温泉施設だった。 温泉 しっかりとした天然温泉だった。 あつめからぬるめの風呂があって良かった。 館内での過ごし方 ソファ席と一人席があった。最初は一人席で PC で作業をしていた。 dify を GCP に移し替えたり、ナレッジを使ったチャットボットの構築をしていた。 作業も捗ってよかった。 リラ...

#日記#おでかけ
Read →

「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んだ

はじめに 友人におすすめされ「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んだ。 内容 清原達郎さんが証券会社に入社してからファンドを立ち上げ、そしてファンドの運用を終了するまでに得たことが書かれている。 感想 そこまで投資に詳しくないので、理解できない部分もあったが、ベイジアン的発想などは考えた方として面白かった。 ベイジアン的発想では「新しい事実を取り入れて、もともとの自分の考えと調整し...

#読書
Read →

蔵前のすゝめ

会社で蔵前について話したので、自分がよくいくお店とそのプランを書いておく。 お昼 元楽 蔵前駅から徒歩 1 分位にあるでラーメンを食べる。 余裕あるなら元ラーメン・半ぶためしセットがおすすめ。 食券式だったはずなので、現金を忘れずに。 ペリカンカフェ ラーメンを食べるほどお腹が空いてなかったら、へ。 トーストはどれも美味しい。自分はハム目玉焼きトーストが好き。 将来について考える...

#日記#おでかけ
Read →

入社前から考えていた機能を実装した

この記事では技術的な話はしません。 入社前からのアイデア SUZURI の運営元である GMO ペパボの面接で作ってみたいサービスや将来やりたいことはありますか?と聞かれ、自分は SUZURI のように画像から T シャツのような 3D モデルを購入できるサービスを作りたいと答えていた。 大学、大学院生では HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の研究をしていて、もちろん Chat もプレ...

#日記#work
Read →

近況報告

今月ブログ更新していなかった。その間、 - SUZURI POP UP を開催した - で TENT の青木さん話した - のリリースをした - でワークショップの運営をしてきた などたくさんのことがあった。 これらに関することはまた別の機会で書こうと思う。 最近の個人的話題 | パラメトリックデザイン 3D プリンターでプロダクトを作りたいなと思っていて、調べていたらパラメトリックデ...

#日記
Read →

「アイデアとかデザインとか」を読んだ

はじめに TENT の青木さんの YouTube が面白かったので、青木さんの著書である「アイデアとかデザインとか」を読んだ。 内容 デザイナーとしての心構えやプロダクト開発におけるポイント、登壇した講演会の内容、プロダクトの開発秘話が書かれている。 プロダクトの開発秘話では、どんな目的があってこのプロジェクトが始まったのか、その目的のためにどんな手段やアイデアを思いついたのか、思いつ...

#読書
Read →

あおき量産というYouTubeチャンネルにハマっている

同僚から勧められてという YouTube チャンネルを見始めた。 DRAW A LINE や FRYING PAN JIU などを手がける TENT のデザイナーさんが、開発秘話を投稿しているチャンネルだ。 - 「クライアントが持っている技術、製品」を生かすアイデアがどのような観点や体験から生まれたか - アイデアを実現させるために、どのような試行錯誤を繰り返したか - 開発を取り巻く環境...

#日記
Read →