3Dグッズをリリースしました
SUZURIで した。 でもあるように面接時から実現したかった機能だった。 3Dグッズ作成機能の正式版 先行公開版では 1. 画像をアップロードして、3Dグッズを作成 2. 3Dグッズをダウンロード 3. デジコンとして登録する 以下の3つのフローであった。 正式公開版では、画像をアップロードして、タイトルや値段を決めたら、3Dグッズの生成を行い、そのままデジコンとして 販売するとい...
SUZURIで した。 でもあるように面接時から実現したかった機能だった。 3Dグッズ作成機能の正式版 先行公開版では 1. 画像をアップロードして、3Dグッズを作成 2. 3Dグッズをダウンロード 3. デジコンとして登録する 以下の3つのフローであった。 正式公開版では、画像をアップロードして、タイトルや値段を決めたら、3Dグッズの生成を行い、そのままデジコンとして 販売するとい...
結論も、オチもない話です。 ClaudeのArtifacts機能 ClaudeにArtifacts機能が追加された。 対話をしながらWebサイトやスライド、チャートの作成を行うことができるようになった。コードを書くだけではなく、そのコードが実行できる環境まで提供されるので、 ClaudeにWebサイトをつくらせて、それを隣のウィンドウでリアルタイムに触ることができる。 <iframe...
蔵前へ 会社の新卒メンバーと文房具の話をして、カキモリから蔵前の話になった。その後 を書いたら、新卒メンバーと蔵前に行くことになった。 元楽 ラーメン屋の元楽に行った。 元ラーメンを食べた。あいかわらず美味しかった。 カキモリ まずは、カキモリに行った。 レターセット、デイリープランナーと買い、オーダーノートの中紙交換と行った。 万年筆の試筆をして、LAMY Studio欲しい気持ちが再燃し...
コーチング 会社の研修中でコーチングのワークショップがあった。 GROWモデルと呼ばれる手法を用いてコーチングを行うというものだった。 自分がコーチングされる(クライアント)側として話す順番が来て、「**映像を作ろうと思っているが完成しないため、今年中には完成させたい**」という自分の目標を伝えました。 完成しないのは大作を作ろうとしすぎているからだろうなり、まずは完成させることを目標に短い...
SUZURI が 10 周年。も公開された。 SUZURI を始めたきっかけ ネタ T シャツを作りたくて始めた。当時大学生で C 言語の講義を受けていて、演習中によく見た `Segmention Falut` の文字列をボックスロゴ風にした T シャツを作った。 <iframe height="162" width="375" src="https://suzuri.jp/yukyu3...
会社の同僚たちと一緒にに行ってきた。 温泉とリラクゼーションスペースあり、一日中入れる温泉施設だった。 温泉 しっかりとした天然温泉だった。 あつめからぬるめの風呂があって良かった。 館内での過ごし方 ソファ席と一人席があった。最初は一人席で PC で作業をしていた。 dify を GCP に移し替えたり、ナレッジを使ったチャットボットの構築をしていた。 作業も捗ってよかった。 リラ...
はじめに 友人におすすめされ「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んだ。 内容 清原達郎さんが証券会社に入社してからファンドを立ち上げ、そしてファンドの運用を終了するまでに得たことが書かれている。 感想 そこまで投資に詳しくないので、理解できない部分もあったが、ベイジアン的発想などは考えた方として面白かった。 ベイジアン的発想では「新しい事実を取り入れて、もともとの自分の考えと調整し...
2024 年 5 月 25 日、5 月 26 日でに参加してきた。 Featured Projects 2024 とは Featured Projects 2024 は 「多様なデザイナーが一堂に会するデザインフェスティバル[^1]」だ。 [^1]: https://featuredprojects.jp/ より引用 トークセッションの感想 なぜあの人はつくるのか:そうぞうの原点...
会社で蔵前について話したので、自分がよくいくお店とそのプランを書いておく。 お昼 元楽 蔵前駅から徒歩 1 分位にあるでラーメンを食べる。 余裕あるなら元ラーメン・半ぶためしセットがおすすめ。 食券式だったはずなので、現金を忘れずに。 ペリカンカフェ ラーメンを食べるほどお腹が空いてなかったら、へ。 トーストはどれも美味しい。自分はハム目玉焼きトーストが好き。 将来について考える...
この記事では技術的な話はしません。 入社前からのアイデア SUZURI の運営元である GMO ペパボの面接で作ってみたいサービスや将来やりたいことはありますか?と聞かれ、自分は SUZURI のように画像から T シャツのような 3D モデルを購入できるサービスを作りたいと答えていた。 大学、大学院生では HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の研究をしていて、もちろん Chat もプレ...
今月ブログ更新していなかった。その間、 - SUZURI POP UP を開催した - で TENT の青木さん話した - のリリースをした - でワークショップの運営をしてきた などたくさんのことがあった。 これらに関することはまた別の機会で書こうと思う。 最近の個人的話題 | パラメトリックデザイン 3D プリンターでプロダクトを作りたいなと思っていて、調べていたらパラメトリックデ...
はじめに TENT の青木さんの YouTube が面白かったので、青木さんの著書である「アイデアとかデザインとか」を読んだ。 内容 デザイナーとしての心構えやプロダクト開発におけるポイント、登壇した講演会の内容、プロダクトの開発秘話が書かれている。 プロダクトの開発秘話では、どんな目的があってこのプロジェクトが始まったのか、その目的のためにどんな手段やアイデアを思いついたのか、思いつ...
4月21日にカメラのシャッター音が解決した旨を追記 Nothing phone (2a)を買った。 以前の Nothing phone は Felica 非対応のため、買っていなかった。 今回から Felica 対応と聞き、速攻予約した。 そして、3 月 30 日に届いた。 モバイル Suica、PASMO 😊 Felica に対応したことで、モバイル Suica や PASMO が使え...
土曜日に TENT の TEMPO に行った。 TENT と書いてあるように TENT のプロダクトに関する動画をよく観ている。 そこで休日に TENT の TEMPO という直営店に行ってきた。 <blockquote class="twitter-tweet" data-dnt="true" align="center"><p lang="ja" dir="ltr"><a href...
同僚から勧められてという YouTube チャンネルを見始めた。 DRAW A LINE や FRYING PAN JIU などを手がける TENT のデザイナーさんが、開発秘話を投稿しているチャンネルだ。 - 「クライアントが持っている技術、製品」を生かすアイデアがどのような観点や体験から生まれたか - アイデアを実現させるために、どのような試行錯誤を繰り返したか - 開発を取り巻く環境...
これは以前、公開した記事の転載です。 今までのフォント作成 今までに yukyu zatutegaki, yukyu logos, yukyu popgraph, yukyu nova の 4 書体を作成しています。 書体名に yukyu と付けているのは、他の書体名と被らないようにするためです。 yukyu nova 今回 yukyu nova という書体を作成しました。シンプルでサ...
はじめに 同僚と実装の相談をしてい時に、参考書としてこの本を見せて貰い、面白そうだったので読みました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C61BNTW9 内容 最初は、単一の Web サーバーを持つシステムの問題点を挙げ、ロードバランサーの追加、DB の冗長化などスケールアップをするための方法が書かれています。 その後は、ニュースフィード、チ...
2024 年 2 月 28 日の自分です。 2023 年 2 月 26 日の自分が書いた手紙は無事届きました。 その手紙に書かれたチェックリストに従って返信を書いています。 手紙のチェックリスト - 一年前の自分より、技術や言語についてより深く知っていますか? - 問題が起きた時に、その原因のあたりをつけられていますか? - 課題に対して、適切なハンドリングのもと、最良の解決策をみんなでつ...
ミッドタウンと麻布台ヒルズに行ってきた。 もじ イメージ Graphic 展 ミッドタウンで開催中のに行った。 展示としてはポスターや本の表紙、パッケージなどが展示されていた。写真撮影は OK だったが SNS へのシェアはどうなのかわからないので、載せない。 自分は葛飾出身さんという日記を動画で投稿している方の展示が印象に残った。日記をタイポグラフィと動画で表現しているのが面白かったの...
BuriKigi に参加するため富山に行きました。翌日は富山・金沢で観光をしました。 富山市ガラス美術館 富山に泊まっていたので、午前中はに行きました。 図書館が併設されているおしゃれな建物の中にありました。 展示物の SNS シェアは NG だったので、写真はありませんが、ガラスの作品がたくさんありました。 ガラスでしょと思って舐めてましたが、想像を超えるデカさの作品がいくつもあり...
2024/01/20 に開催された に参加しました。 その中で印象に残ったセッションを書いて行きます。 何も知らない課金システムを移行した話 <iframe class='speakerdeck-iframe' frameborder='0' src='https://speakerdeck.com/player/45038a5aab274d98a894e53309bb85...
を読んだので、その感想を書きます。 きっかけ に参加して、EM に関する発表を数本聞きました。 年末になり、実家に帰省している間に本を読もうと思い、発表きいた本の中から読みやすそうなもので印象に残ったものが TeamGeek だったので読むことにしました。 内容 チームの大切さから始まり、チーム文化をよくしながら破壊されないようにするか、そのために EM がどのようなことをしていくべき...
2024 年にやりたいこと 今年やりたいことは 1. 映像を作る 2. 新しいフォントを作る 3. 今開発中の Web アプリの初期リリースをする 映像を作る 去年突発的に AfterEffects の契約をしました。 映像を作って、公開したいなと思ってます。作る映像は決まってて、数秒だけは作成できています。 新しいフォントを作る SUZURI のデジコンでフォントを売っているので...
2023年を振り返ります。 振り返り や を観てもらえると今年の仕事はわかると思うので詳細は書かない。コンテストアプリケーション構築、新しいライブラリの導入など事業部において前例がないようなことをやることが多く、誰かに相談することが増えた。初めて、社外定例にも参加した。 インターンなどでインターン生のサポートもして人と関わることが増えた。いままでは技術書を読んでいたが、来年からはソフトスキ...