ブログにクイズ機能をつけた
これは以前のブログの機能で現在のブログには搭載されていません ブログにクイズ機能をつけたので どうやったらクイズが表示されるの ブログをスクロールすると生成が開始、生成が完了するとクイズが表示されるようになっています。 スクロールできないような短い文章ならクイズを生成しなくても良いか割り切ってます (クイズの作成のたびにお金がかかるのでちゃんと読んでもらって楽しんでもらえたらうれしいな...
これは以前のブログの機能で現在のブログには搭載されていません ブログにクイズ機能をつけたので どうやったらクイズが表示されるの ブログをスクロールすると生成が開始、生成が完了するとクイズが表示されるようになっています。 スクロールできないような短い文章ならクイズを生成しなくても良いか割り切ってます (クイズの作成のたびにお金がかかるのでちゃんと読んでもらって楽しんでもらえたらうれしいな...
プログラマー脳を読みました https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798068534.html 脳を知る 前半では、コードを読む時、書く時どのように脳が働いているのか、短期記憶、長期記憶、ワーキングメモリがどのように作用して いるのかが書かれています。 後半からは、わかりやすい命名、コードを書くことで脳の認知にどのような良い影響をあたえているかを説明し...
土曜の日記 下北沢 コメダでお昼を食べたあとに、下北沢を巡った。 柄のついた半袖のシャツが欲しかったので、これだ!となるまで古着屋さんを巡った。 最終的に良さげな柄シャツに出会ったので買った。その上、良いネクタイを見つけたので買ってしまった。 新宿 そのあとは新宿に行き、友人にStandard Productsを布教しに行った。 キッチン用品やお香などをお勧めしました。友人はお香を買ってい...
はじめに 同僚の紹介で読むことにしました。 自分は新しい環境に馴染むのが苦手で、数週間は食欲がなくなり、憂鬱な気分になることもあるくらいの内向型人間です。 感想 本の内容 外向的な人間が求められている社会になった背景から始まり、内向型人間は外向型人間と比べてどこが優れているのか、 内向型人間の強みはどうやって発揮されるのかなどが書かれていました。内向型人間が活躍した過去の事例を元にその理由を紐...

映画はネタバレしないように書いています。 うどん お昼ご飯にうどんを食べた。つゆの色が薄かったが、しっかり出汁が効いていて美味しかった。 かき氷 おやつにチョコレートソースがかかっているミルクかき氷を食べた。上の乗っているカカオニブの食感もよくて満足度が高かった。 109シネマズプレミアム良かった で『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を観てきました。 109シネマズプレミアムは...

シリコンバレー U-NEXTでという海外ドラマを見ていました。 革新的な圧縮アルゴリズムを発明した主人公が、そのアルゴリズムを使って会社を立ち上げ、その会社での奮闘記を描いたドラマです。 コメディ要素もあり、面白いのですが際どい描写があるので子供の前で見るのはお勧めしません。 内向型人間の時代 という本を読んでいました。 半分くらい読みました。内向型の人間の強みや、その強みをさらに活かす方法...

CTO協会の若手エンジニアコミュニティで、勉強会に参加しました。内容としては、エンジニアリングに関することをテーマにしたLT会です。 LTを聞いて 8人と者の方が発表していました。LT会の運営を行なっていたため、LTは所々しか聞けませんでしたが、その中で印象的だった内容を書いておきます。 Core Wev Vitals 「Core Web Vitals を改善しよう」というLTを聞きました...
ターニングポイント 人生でのターニングポイントについて話すことが数週間のうちに何回かあったので、自分のターニングポイントについて書いてみる。 学科選択と東のエデン 自分のターニングポイントは、大学入学後に、情報学科を選んだことだと思う。 自分の学科はすこし特殊で、入学後にオリエンテーションを受けてから、学科を選択することになっていた。 化学か情報どちらかにするか悩んでいた。 当時「東のエデン...
ゲーミングPCを買い替えました。 LLMなどや音声変換、合成を自分のPCで扱えるようにするという建前で散財しましたが、本当は9月に発売されるStarfieldというゲームをプレイするためです。 激動の二日間 パーツ選定 まず、土曜日にPCを組み立てたことがある同僚と一緒に秋葉原に行き、パーツの選定をしました。 ちなみに前のPCの構成はDELLの XPS8910, グラボは交換してGTX1...
RubyKaigi2023に参加しました 2023年5月11日-13日に長野県松本市でが開催されました。 RubyKaigiには今回初めて参加しました。そしてカンファレンスに現地で参加するということも初めてでした。 Rubyとの関係 当時のインターンシップの募集要項を満たすためことがRubyとの出会いでした。 それからは、そのインターンシップを募集していたGMOペパボでRuby on Rail...
備忘録 RVC 向けボイスモデル 自分の声を学習させてを作成した。 このボイスモデルを使うことで、誰かの声を自分の声に変換できる。 <div style="left: 0; width: 100%; height: 0; position: relative; padding-bottom: 56.25%;"><iframe title="RVC向け学習済みモデルyukyuのサンプルボイ...
ブログの更新頻度が落ちてしまった。文章をちゃんと書こうとしすぎて、自分の中のハードルが上がってしまった気がする。 なので、雑に書いていこうと思う。 Featured Projects 2023 SUZURI でスポンサー?をしているデザインイベントに行ってきた。 文具好きとしては KOKUYO さんのオフィスに行けるのはそれだけで嬉しかった。 SUZURI のブースの運営をしつつ、休憩時...

商品検索とスリスリくんとの会話ができるAIチャットアプリケーションを開発しました。 概要 SUZURIの商品検索とマスコットキャラクター「スリスリくん」との対話を実現するAIチャットシステムです。Next.js、LangChain、GPT-3を活用して、自然な会話と商品検索を統合しました。 技術スタック - Next.js - LangChain - GPT-3 - JavaScri...

OpenAI APIを活用したRust製Discord botを開発しました。 概要 RustとOpenAI APIを使用して構築したDiscord botです。Shuttleへデプロイすることで、誰でも利用可能なAIアシスタントとして機能します。 技術スタック - Rust - OpenAI API - Discord API - Shuttle (デプロイプラットフォーム) リン...
生存報告しておきます。 Rust、shuttle を触った <blockquote class="twitter-tweet" data-dnt="true" align="center"><p lang="ja" dir="ltr">コードを修正して、完成した <a href="https://t.co/XnXa9Wm60H">pic.twitter.com/XnXa9Wm60H</a><...
シェアラウンジ ツタヤのに行ってきました。シェアラウンジはワーキングスペースです。 下北沢のシェアラウンジに行ってみたんですが、3,000 円で1日利用できる上にドリンク、スナックが飲み放題、食べ放題でとてもよかったです。 出入りも自由なので、途中に散歩に行くこともできます。これから、集中して作業したい時には利用していこうと思います。 LOGEXRTalk <blockquote cla...
ブログあまり更新してなかったので、「フォント作ったよ」「最近こんな本読んでるよ」「デスク環境」などの近況報告を... yuku nova というフォントをつくりました。 2016 年からフォントを作成をしてから、数年ごとにフォントを作っていたんですが、今回初めてまともなフォントをつくりました。 yukyu nova というフォントです。フォントの制作過程は <blockquote clas...
蔵前に行ってきた。 元楽 <blockquote class="twitter-tweet" data-dnt="true" align="center"><p lang="ja" dir="ltr">ひさしぶり!!! <a href="https://t.co/Cz3x4wYCiH">pic.twitter.com/Cz3x4wYCiH</a></p>— yukyu (a.k....
ここ最近の色々を話していきます。 hakuranという実験的なブログを作った <blockquote class="twitter-tweet" data-dnt="true" align="center"><p lang="ja" dir="ltr">できたーーー!<br>ブログ内の文章を選択して、SUZURI APIでグッズにできる機能!!<br>よかったブログをSNSへ共有するだけでは...

Glyphsで作成したカスタムフォントです。 概要 Yukyu Novaは小文字英数字のみを含むミニマリストで近未来的なデザインのフォントです。Glyphsを使用して一から設計し、デジタル販売しています。 技術・ツール - Glyphs (フォント制作ソフトウェア) リンク - SUZURI(デジタル販売)...

幾何学図形を数字に割り当てたフォントを制作しました。 概要 yukyu popgraphは幾何学的な図形を数字に割り当てたユニークなフォントです。テキスト入力と配置調整によって、様々なパターン画像を作成することができます。Affinity Designerを使用して設計しました。 技術・ツール - Affinity Designer リンク -...

私の手書き文字をデジタルフォント化しました。 概要 yukyu zatutegakiは制作者の手書き文字をデジタルフォント化した手書きフォントです。自然な手書きの温かみをデジタル環境で再現できます。 技術・ツール - フォント作成 - デジタル書体 リンク -...

馬喰電機、神涼運送のロゴをフォント化しました。 概要 yukyu logosは馬喰電機、神涼運送のロゴをフォント化したカスタムフォントです。ロゴデザインをフォントとして利用可能にすることで、様々な用途での活用を実現しました。 技術・ツール - カスタムフォント制作 リンク -...
CTOA若手エンジニアコミュニティ勉強会 > オフライン中心に同世代のエンジニア間で交流を深め、技術的な知見や挑戦について学びを共有することを目的としています。 > 会場を提案した オンラインLT大会の後、オフラインもしたいですねという話になり、「GMOペパボの東京オフィスにあるコミュニティスペース(GMO Yours)を会場として貸し出せますよ。」提案したところ、開催に至りました。 会...